コンテンツ
外国人技能実習生の導入ガイド!2号の特徴や移行の流れ
技能実習2号で外国人人材を育成!外国人技能実習生を導入して企業力UP!
技能実習制度は、開発途上国への技能移転を目的とした国際貢献を掲げて運用されてきました。しかし、制度の運用実態と目的との乖離が指摘され、問題視されていました。その結果、2023年11月30日、技能実習制度に代わる新たな制度「育成就労」が提言されました。外国人技能実習生の新制度として2024年6月に可決された育成就労制度では、「特定技能1号」への移行を視野に入れた人材育成と、国内の産業分野における人材確保を目的としています。技能実習制度で問題となっていた「転職の自由がない」という点については、一定の条件を満たせば転職が可能になるなど、改善が図られています。
こちらでは、技能実習1号・2号・3号の違いや2号の対象職種と移行の流れ、2号実習生を活用した企業の成功事例と課題について解説します。
技能実習1号・2号・3号の違い

技能実習制度は、開発途上国などから外国人を受け入れ、日本の企業で働きながら技術・技能・知識を習得してもらう制度です。技能実習は1号、2号、3号の段階に分かれており、それぞれ在留期間や対象職種、学ぶ内容が異なります。ここでは、各段階の違いを簡潔に説明します。
区分 | 在留期間 | 対象職種・作業 | 目的 |
---|---|---|---|
技能実習1号 | 1年間以内 | 原則制限なし | 基礎級技能の習得 |
技能実習2号 | 2年間以内 | 90職種165作業 (2023年10月31日時点) | 熟練級技能の習得 |
技能実習3号 | 2年間以内 | 81職種147作業 (2023年10月31日時点) | 高度な技能の習得 |
技能実習1号
まず技能実習1号は、技能実習制度における最初の段階で、実習期間は1年間です。対象職種は原則として制限がなく、さまざまな業種で働くことができます。この段階では、仕事の基本的な知識や技能を学びます。
技能実習2号
次に技能実習2号は、1号を修了した人が対象となり、実習期間は2年間です。対象職種は90職種165作業に限定されます。1号で学んだ基礎技能を活かし、より実践的な技能を習得することが目的です。
技能実習3号
最後に技能実習3号は、2号を修了した人が対象で、実習期間は同じく2年間です。対象職種は81職種147作業に限定されます。2号までに培った技能をさらに深め、高度な専門性を身につけることを目指します。
技能実習2号の対象職種と移行の流れ

技能実習2号は、1号で培った基礎技能を土台に、より実践的な技能を習得するための段階です。
技能実習2号の対象職種
実習できる職種は多岐にわたり、建設業、造船・舶用工業、農業、漁業、食品製造業、外食業など幅広い分野で活躍の場があります。
例えば、対象職種例は以下のとおりです。
- 建設関係:鉄筋施工、型枠施工、とび、左官など
- 食品製造関係:食肉加工、水産物加工、パン製造など
- 農業関係:施設園芸、露地野菜、畜産など
技能実習2号の対象職種は、技能実習制度全体の枠組みの中で重要な役割を担っており、技能実習生にとって高度な技能習得の機会を提供すると同時に、受け入れ企業にとってはより専門性の高い人材育成の道を開くものとなっています。
技能実習1号から2号への移行の流れ
まず、技能実習1号の期間中に技能検定基礎級の試験を受け、合格する必要があります。試験は各技能検定試験実施団体によって行われますので、受験申請手続きが必要です。受験時期は、技能実習1号修了の2ヶ月前までを目安に計画しましょう。
次に、技能実習2号の計画を作成し、技能実習機構へ認定申請を行います。申請は技能実習開始予定日の6ヶ月前から可能で、原則として3ヶ月前までには申請を済ませる必要があります。必要な書類は技能実習計画書などです。計画が認定されると、技能実習機構から認定通知書が交付されます。
最後に、この認定通知書を添付し、地方出入国在留管理局へ在留資格変更許可申請を行います。許可が下りれば、技能実習2号として引き続き日本での実習が可能になります。
2号実習生を活用した企業の成功事例
技能実習2号実習生は、1号実習で培った基礎技能を活かし、さらに高度な技術・技能を習得することで、企業にとって貴重な戦力となります。ここでは、2号実習生を活用したある企業の成功事例を業種別にご紹介します。
業種 | 成功事例 | 成果 | 育成方法と取り組み |
---|---|---|---|
製造業 | 2号実習生に、製品の品質検査や工程管理を任せることで、生産効率と品質が向上した。 |
|
1号実習時から、2号での業務を見据えた計画的なOJTを実施。資格取得も支援した。 |
建設業 | 2号実習生に、建物の基礎工事や仕上げ作業を任せることで、工期短縮とコスト削減を実現。 |
|
チームでの作業を通して、コミュニケーション能力と協調性を養う指導を行った。 |
農業 | 2号実習生に、農作物の栽培管理や収穫作業を任せることで、安定的な生産体制を構築。 |
|
地域の農業関係者との交流を通して、日本の農業技術と文化を学ぶ機会を提供した。 |
これらの事例に見られるように、2号実習生は、企業の生産性向上や国際化に貢献するだけでなく、実習生自身も高度な技能を習得し、母国でのキャリアアップにつなげることができます。企業は、実習生一人ひとりの能力や適性を見極め、適切な育成とサポートを行うことでより大きな成果を期待できます。
技能実習2号実習生における課題と解決策
技能実習生を受け入れる企業、そして実習生自身の双方にとって、制度を円滑に運用していくためにはどのような課題があり、どうすれば解決できるのでしょうか。
企業側の課題としては、まずコミュニケーションの難しさが挙げられます。母国語が異なるため、業務指示や安全管理などの場面で意思疎通に苦労することがあります。また、文化の違いによる誤解やトラブルも発生しやすいです。さらに、実習生の技能レベルのばらつきも課題です。1号修了後とはいえ、2号実習生全員が同じレベルの技能を持っているとは限りません。個々の技能レベルに合わせた指導が必要となるため、企業にとっては負担となる可能性があります。
一方、実習生側の課題としては、生活への適応があります。言葉の壁や文化の違いから、生活に慣れるまでに時間がかかる実習生もいます。また、労働時間や賃金、休日などの待遇面で不満を持つ実習生もいるかもしれません。さらに、2号への移行要件である技能検定の合格は、実習生にとって大きなハードルとなります。
これらの課題を解決するためには、企業と実習生双方からの歩み寄りが必要です。企業側は、日本語教育や生活支援、メンター制度などを導入することで、実習生の適応をサポートすることが重要です。また、実習生の技能レベルに合わせた丁寧な指導も必要です。実習生側は、積極的に日本語を学習し、日本の文化や習慣を理解しようと努力することが大切です。さらに、技能検定の対策講座などを活用し、2号への移行に備える必要があります。
これらの解決策を実行することで、技能実習2号制度をより効果的に運用できるようになり、企業と実習生双方にとって有益な結果をもたらすことが期待されます。
外国人技能実習生の効果的な活用に向けて
今後、技能実習制度は「育成就労制度」へと移行することが可決されています。この新制度では、技能実習の目的がより明確化され、実習生の権利保護も強化される見込みです。企業は、制度の変更点や移行スケジュールを正確に把握し、適切な対応を取ることで2号実習生をより効果的に活用していくことができるでしょう。
外国人人材派遣事業を展開する株式会社アクタムでは、人手不足に悩む企業様に対し、求人情報の最適化、ブランディング強化を通して採用支援を行っております。対面・オンライン双方で柔軟な対応が可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
【技能実習制度・特定技能】外国人技能実習生に関するコンテンツ
【外国人技能実習生】技能実習2号実習生に関するご相談は株式会社アクタム
エリアを問わず
利用できるサービス
株式会社アクタム
住所 |
〒214-0037 神奈川県川崎市多摩区西生田1丁目11−6 |
---|---|
電話番号 |
090-6115-7292 |
URL | https://actam-tokyo.com |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
概要
関東近郊だけではなく地方の方でも利用しやすいWEBサービスをご提供しています。近隣エリアへは訪問のお打ち合わせにも対応しておりますので、気軽にご相談ください。