コンテンツ
介護業界における外国人技能実習制度について
外国人材で介護の未来を!技能実習制度を活用した実習生受け入れガイド
介護業界では深刻な人材不足が問題視されており、外国人材の活用が急務となっています。そのため、技能実習制度の活用に対する期待も高まっています。
こちらでは、介護業界における技能実習生の受け入れ条件、特定技能への移行、キャリアパスなどについて詳しく解説し、外国人材の活用と介護業界の未来について考察します。
介護分野での技能実習生受け入れ要件と手続き

介護分野で技能実習生を受け入れるには、実習実施者(受け入れ施設)と実習生双方に満たすべき条件があります。
介護分野での技能実習生受け入れ要件
実習実施者には、技能実習計画の作成・実施、技能実習指導員の配置、適切な賃金・労働時間の確保、日本語学習や生活相談支援体制の整備などが求められます。加えて、介護分野特有の要件として、実習実施者は介護福祉士の資格を有し、なおかつ技能実習経験5年以上を有する常勤職員を1名以上配置する必要があります。
技能実習生には、技能実習制度の基本要件に加えて、介護分野特有の要件を満たす必要があります。具体的には、以下の要件が挙げられます。
- 18歳以上であること
- 技能実習制度の趣旨を理解し、技能実習を行う意思があること
- 帰国後、習得した技能を活かせる業務に従事する予定であること
- 企業単独型の場合は、送り出し機関の常勤職員で、転勤または出向する者であること
- 団体監理型の場合は、関連業務の経験がある、または技能実習が必要な特別な事情があること
- 団体監理型の場合は、本国の公的機関からの推薦を受けていること
- 同じ技能実習段階の経験がないこと
- 入国前に介護に関する基礎知識を習得していること
- 日本語能力試験N4以上の日本語能力を有していること(第1号技能実習の場合)
介護分野に技能実習生を受け入れるための手続き
介護分野に技能実習生を受け入れるには、大きく分けて以下のステップを踏む必要があります。それぞれのステップで必要な手続きを丁寧に行うことが、スムーズな受け入れにつながります。
監理団体の選定と契約
技能実習生の受け入れを支援する監理団体を選定し、契約を結びます。複数の監理団体を比較検討し、実績や信頼性、サポート体制などを確認しましょう。契約内容も詳細に確認することが重要です。
実習生の募集と選考
監理団体を通じて、技能実習生を募集し、選考を行います。募集要項を作成し、応募者の中から適切な人材を選抜します。日本語能力や介護に関する経験なども考慮しましょう。
必要な書類の準備と提出
技能実習生の在留資格認定証明書交付申請に必要な書類を準備し、入国管理局に提出します。申請書類は不備なく正確に作成することが重要です。必要に応じて行政書士などの専門家のサポートを受けるのもよいでしょう。
入国手続きと入国後講習の実施
航空券を購入し、具体的な入国日が決定します。入国後には、入国後講習を実施する必要があります。入国後講習は、日本での生活や文化、介護に関する基礎知識などを学ぶためのものです。
これらの手続きは複雑で時間がかかるものですが、監理団体と連携を取りながら進めることで、スムーズな受け入れを実現できるでしょう。
介護技能実習生の教育・研修・日本語学習のサポート

介護技能実習生にとって、質の高い教育・研修と日本語学習のサポートは、日本で円滑に生活し、実習を成功させるために不可欠です。実習実施者は、実習生の成長を支援するさまざまな取り組みを行う必要があります。
教育・研修
介護技術の習得
実習生は、日本の介護現場で必要な技術を学ぶための研修を受けます。座学だけでなく、実践的な訓練を通して、安全面に配慮した質の高い介護技術を習得します。
介護倫理
日本の介護現場で働くうえで必要な倫理観や価値観を学びます。高齢者の人権や尊厳を尊重し、誠実な態度で業務に取り組む姿勢を養います。
安全衛生
介護現場における安全衛生に関する知識を習得します。感染症予防や事故防止のための対策を学び、安全な職場環境を維持します。
関係機関との連携
医療機関や行政機関との連携方法を学びます。地域包括ケアシステムの中で、他の専門職と協力して高齢者を支える方法を理解します。
日本語学習のサポート
実習実施者は、実習生の日本語学習をサポートする必要があります。日本語能力の向上は、実習生が円滑にコミュニケーションを取り、実習内容を理解するために重要です。
日本語学習教材の提供
教材費用の負担を軽減するため、日本語学習教材を提供します。
日本語教室への参加支援
勤務時間外に日本語教室に通えるよう、時間調整や交通費の支給を検討します。
職場での日本語学習支援
職場の上司や同僚が日本語学習をサポートする体制を整えます。
日本語能力試験の受験支援
受験料の負担や、試験対策のための休暇取得などを支援します。
これらのサポートを通して、実習生が安心して日本で生活し、技能実習を成功させることができるよう支援します。
技能実習から特定技能への移行
技能実習制度で来日した介護人材は、特定の条件を満たすことで特定技能1号・2号の在留資格に移行できます。ただし、すべての分野に移行できるわけではありません。対象職種が決まっています。特定技能制度は、人手不足が深刻な16分野において移行が可能です。また、すべての技能実習生が無条件に移行できるわけではありません。一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人が対象となります。介護分野も対象となっており、技能実習生からの移行が可能です。
技能実習生が特定技能1号に移行するための条件は、以下の2点です。
- 技能実習2号を良好に修了している
- 技能実習の職種・作業内容と、特定技能1号の業務に関連性が認められること、もしくは一致していること
なお、技能実習1号から特定技能への移行は認められません。また、技能実習3号の場合は、実習計画を満了することが要件となります。
外国人材のキャリアパスと将来展望
ここでは、技能実習を終えた後、どのようなキャリアアップが可能なのか、また日本で長期的に就労するためにはどのような道があるのかを具体的に見ていきましょう。
技能実習後のキャリアアップ
技能実習2号修了後、特定技能の試験に合格することで、より長期的な就労が可能になります。
介護福祉士資格取得への道
介護福祉士の国家試験に合格すれば、日本における介護の専門職として活躍できます。技能実習で得た経験は、資格取得に向けた大きな力となります。
日本での長期就労の可能性
特定技能で一定期間就労した後、さらに高度な専門性を身につけることで、日本での長期的な就労や、より高い地位での仕事も目指せる可能性があります。
起業
母国で介護事業を立ち上げるなど、日本で培った知識や技術を活かして、母国での活躍を目指すことも可能です。
技能実習は、単なる労働力の提供ではなく、将来のキャリア形成の第一歩として捉えることが重要です。日本で得た経験や技術を活かし、それぞれの目標に向かって努力することで、明るい未来を切り開くことができるでしょう。
外国人材の活用と介護業界の未来
少子高齢化が進む日本では、介護人材の不足が深刻な問題となっています。この問題を解決するため、外国人技能実習制度を活用した人材確保が期待されています。しかし、外国人材を受け入れるためには、日本語教育や生活支援など、さまざまなサポートが必要です。また、外国人材と日本人職員との円滑なコミュニケーションを図るための工夫も重要となります。より良い介護サービスを提供するためには、外国人材が安心して日本で働ける環境を整備することが不可欠です。
株式会社アクタムでは、建設・介護福祉・飲食・農業など幅広い業種への技能実習生の紹介と、外国人雇用手続きの代行サービスを提供しております。人材不足に悩む企業の負担軽減、優秀な人材確保、採用コスト削減を支援し、円滑な外国人雇用を実現します。
【技能実習制度・特定技能】外国人技能実習生に関するコンテンツ
外国人の技能実習制度で介護支援なら株式会社アクタム
エリアを問わず
利用できるサービス
株式会社アクタム
住所 |
〒214-0037 神奈川県川崎市多摩区西生田1丁目11−6 |
---|---|
電話番号 |
090-6115-7292 |
URL | https://actam-tokyo.com |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
概要
関東近郊だけではなく地方の方でも利用しやすいWEBサービスをご提供しています。近隣エリアへは訪問のお打ち合わせにも対応しておりますので、気軽にご相談ください。