【注意喚起】株式会社セールスコムズが運営する営業代行サービス『COB』に要注意

query_builder 2025/05/24
ブログ

建設業専門採用支援と外国人材受け入れ支援の株式会社アクタムです!


今回は中小企業の皆さまに弊社の体験談を以て注意喚起いたします。

※こちらは半分解決しました

株式会社セールスコムズが運営する営業代行サービス『COB』事件が半分解決



株式会社セールスコムズが運営する営業代行サービス『COB』に要注意して下さい!

COBのサービス内容は大きく分けて3つ。


  1. 繋がりたい業種の顧客紹介
  2. 顧客リストから繋がりたい企業を選択・紹介
  3. 毎週開催の交流会(ランチ会)への招待


2025年2月から利用して4ヶ月間というものターゲットとなる企業紹介がなく、紹介された企業は全て逆営業目的のアポ。

リストから打診しても繋がることはなく、そもそもリストが未完成。

毎週開催を約束されていたはずの交流会開催もなく、全くの無意味なサービス。


2025年5月24日現在、契約解除と全額返金要請をしても株式会社セールスコムズの牧野貴宏社長は電話に出ず、メッセージも返さずの信じられない状況、、。


こちらの契約書第4条第2項の(電磁的記録含む)がメッセージや資料の文言を有効にする効力があるので、訴訟したら勝てるレベルです。


真面目に活動している中小企業や零細企業にうまい事ばかり言って契約料全額を前払いさせて知らぬ存ぜぬを通して無視を決め込む牧野貴宏社長。


昔から三方良しと言い、ビジネスは企業間、顧客間との信頼関係の上で成り立ちます。ビジネスで関わった全員が幸せで豊かにならないとビジネスではないと考えています。


弊社、株式会社アクタムで提供するスリランカ特化の外国人材受け入れ支援は三方良しどころか四方良しの意義ある事業です。

何が四方良しかというとこちらです。


  1. 売り手良し
  2. 買い手良し
  3. 世間良し
  4. 求職者側良し


語呂が合わないのはご愛嬌ですが、求職者側良しが非常に重要です。

スリランカと日本は経済格差が14倍あると言われています。

そんな中、スリランカから日本に来て働けるという事は1ヶ月で年収分稼げてしまうという事もあり、スリランカの求職者はもちろん、求職者の家族にも感謝をしてもらえる。

先日、東京の建設企業に就職が決まった22歳のスリランカ人の子のお父さんに直接インタビューしました。そのインタビューの中で出てきた言葉は感謝の言葉ばかりでした。


「言葉で表せない程嬉しい」

「社長は見た目から優しそうで良かった」

「息子の人生がもっと良くなる様に日本で働けて嬉しい」

「仕事をくれてありがとう」


外国人材受け入れ支援事業を通じて非常に有意義でやりがいのある事業だと感じています。

更に弊社では建設企業の売上アップに貢献できるチームビルディングとマネジメントコンサルも無料で提供できます。人手不足に悩む建設企業が抱えてる問題はもちろん人材不足ともう一つは売上アップがあると考えています。仕事は溢れてるので人手不足が解消出来れば売上も上がる。未経験者が1人採用出来れば月商40万〜60万円上がる想定が出来る企業がほとんど。

そんな建設企業様に向けて、株式会社アクタムではこちらの無料相談時に収益シミュレーションをさせて頂いています。この収益シミュレーションをする事で実際に外国人材を雇用した際の毎月の経費と想定月商を照らし合わせて費用感と経費の回収時期の予測が立てられます。


株式会社アクタムで出来る事は、お客様と膝と膝を突き合わせて真摯に対応して圧倒的な価値提供をする事だと考えています。


だからこそ中小企業・零細企業の邪魔をする陳腐なサービスを平然と扱う会社や社長は許せません。

皆さんも事業の邪魔をされないように今回の記事を参考にして頂けますと嬉しいです。

最後に改めて注意喚起しておきます。


  • 株式会社セールスコムズ
  • COB
  • 牧野貴宏


この3つを聞いたら絶対に関わらないで下さい。

きっと時間的・人的リソースを奪われて、最後には悲しい気持ちや腹立たしい気持ちになって後悔します。

気をつけていきましょう。



【関連記事】

クリエイティブ業界は舐められたらいけない【株式会社バレット松原大樹から未払金を回収するブログ】

株式会社セールスコムズが運営する営業代行サービス『COB』事件が半分解決

----------------------------------------------------------------------

本記事の著者:戸塚 理仁

株式会社アクタム 代表取締役

一般社団法人かえでの木 理事

足場メーカーの現場職人を経て、建設業専門求人誌の販売代理店で起業。長年、建設業界の日本人採用を支援する中でスリランカ特化の外国人材受け入れ支援事業に参画。外国人材事業にこそ、建設業界の人手不足解消・中小企業の売上アップが出来ると確信して中小企業の課題解決に全力で取り組んでいる。

----------------------------------------------------------------------